作為一位兢兢業(yè)業(yè)的人民教師,常常要寫一份優(yōu)秀的教案,教案是保證教學取得成功、提高教學質量的基本條件。大家想知道怎么樣才能寫一篇比較優(yōu)質的教案嗎?下面是小編帶來的優(yōu)秀教案范文,希望大家能夠喜歡!
新編日語泛讀第九課教案及反思篇一
(一)語彙説明
1.土間:①建物內で、床を張らず、地面を露出するか、三和土(たたき)、タイル張りなどにした所。土間床。②昔の歌舞伎劇場で、1階の舞臺正面の観客席。
2.おびただしい:①數や量が非常に多い。ものすごい?!辅D?い人出」②(「…することおびただしい」の形で)程度がはなはだしい。ひどい。激しい。多く悪い意味に使う。「だらしのないこと―?い」。③非常に盛んである。
3.縄文文化:日本列島において、舊石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。木の実や貝を集め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。打製?磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。主に東?北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。
4.彌生文化:日本で食料生産に基づく生活が始まった最初の文化??I文文化の伝統(tǒng)のうえに大陸文化が到來して成立。稲作?米食、青銅器?鉄器の製作?使用、紡織などが始まり、専門技術者が生まれ、支配?被支配の関係が生じ、地域社會が政治的にまとまりはじめた。
5.洗練:①詩歌?文章の表現を推敲して、よりよいものにすること?!辅Dを極めた文體」
②人柄や趣味などを、あかぬけのした優(yōu)雅?高尚なものにすること。「―された著こなし」
6.安田 喜憲(やすだ よしのり、1946年-)は日本の考古學者。國際日本文化研究センター教授。フンボルト大學客員教授、麗澤大學比較文明文化研究センター客員教授。専攻は環(huán)境考古學
7.良渚文化:(りょうしょぶんか)は、長江文明における一文化。紀元前3500年ころから紀元前2200年ころにみられた。
1936年、浙江省の杭州市良渚で発掘された。崧沢文化などを継承しており、黃河文明の山東竜山文化との関連も指摘されている。柱形?錐形?三叉形など多様な玉器の他、絹なども出土している。分業(yè)や階層化が進んでいたことが、殉死者を伴う墓などからうかがえる。
(二)言葉の表現 1.~から見れば:「~から言うと」、「~からすると」と同じく、「ある立場から判斷すると」という意味を表す。
○ この記録からみれば、生産は徐々に上昇している。
○ 顔色がいいから見れば、病気はだいぶよくなったようだ。
2.~ことになっている:予定、法律や規(guī)則、慣例のような人を拘束する様々な取り決めを表す。
○パーテイーに參加する人は、6時に駅で待ち合わせることになっている。三.まとめ 四.宿題
新編日語泛讀第九課教案及反思篇二
第九課 お正月 単語:
語る
【かたる】 【kataru】◎
【他動·一類】
(1)談,講,講述。(一つの話として、相手に伝える。)體験を語る。/談體會。友人と語る。/跟朋友談話。
経験者の語るところによると。/據親身經歷了的過來人談。今夜は大いに語ろうではないか。/今天晚上我們暢談一番吧。(2)說唱。(ふしをつけて、朗誦する。)浄瑠璃を語る。/說唱“凈瑠璃”?!断嚓P慣用句》
(1)語(かた)るに落(お)ちる。/不打自招。(2)語(かた)るに足(た)る。/值得一談。中でも
【なかでも】 【nakademo】①
【副】
尤其,其中尤以……。(多くのものの中で、特に。とりわけ。特別。)彼女は中でも特に出來る。/她在這些人中尤為能干。
贈答品
【ぞうとうひん】 【zoutouhinn】③
【名】
贈品,禮物。(贈ったり、贈られたりする品物。)歳暮贈答品。/年禮。年終禮物。
ごった返す
【ごったがえす】 【gottagaesu】④
【自五】
雜亂無章,亂七八糟;十分擁擠。(思うように動きが取れないほど混雑する。)車內がごった返す。/車內十分擁擠。
賃もち
【ちんもち】 【tinnmoti】
收費代人舂的年糕.門松
【かどまつ】 【kadomatsu】②◎ 【名】
門松(新年在門前裝飾的松樹或松枝)。(正月に,家の門口に立てる松の飾り。本來は年神の來臨する依り代で,中世以降,竹を一緒に飾ることが多い。松飾り。)
門松を立てる。/在門前裝飾上門松。
満ちる 日 【みちる】 【michiru】②
【自動?二類】
(1)充滿。(いっぱいになる。)ユーモアに満ちた話。/充滿幽默的話。聴衆(zhòng)が會場に満ちる。/聽眾坐滿會場。自信に満ちた言葉で語る。/用充滿自信的話講。(2)漲潮。(潮が上がる。)潮が満ちる。/漲潮。(3)期滿。(期限になる。)任期が満ちる。/任期屆滿。
月満ちて玉のような男児が生まれた。/到了月份,生一個白胖的男孩。刑期が満ちて出所した。/刑滿出獄。
(4)完整。(欠けたところのない完全な形になる。)月が満ちる/月圓。
丁丁
【ちょうちょう】 【tyoutyou】①◎
【副】
丁丁。(かん高い音が続いて響くさまを表す語。)
背景:
お正月:元旦(1月1日)相當于新年,日本人在12月29日晚上有守歲,還有紅白歌會就相當于我們的新年晚會。和我們在陰歷年三十一樣。日本過去跟中國一樣有“春節(jié)”,現在沒有,只過元旦。目前仍然過春節(jié)的除了中國(包括香港,臺灣),還有越南,泰國,新加坡,北朝鮮,韓國等亞洲國家。由于春節(jié)在1月底2月初,是日本的元旦過年后1個月左右,因此是公司新的一年開始最忙碌的季節(jié)。日本年的概念,現在就是元旦(1月1日)。這一天日本人祝賀新年的到來。從元旦到1月3日這三天叫做“正月”,是全然不干活的。新年里,大家去參拜神社或到朋友家去拜年、喝酒,吃新年里獨特的美味佳肴。孩子們玩日本式紙牌、放風箏、拍羽毛毽子。新年里,還在門上拉上稻草繩、插上松枝,意思是“插上樹木迎接神靈降臨”。裝飾松枝的時間是1日至7日,這一期間也叫“松之內”。正月(しょうがつ、しょうがち)とは、各暦の年初のことである。文化的には舊年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。日本では、1月1日の元日のみを國民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ狀態(tài)となる。、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の內、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。正月の期間 [編集] 「正月」とは、本來舊暦1月の別名である。改暦後は新暦1月を意味することもある。現在は「三が日」または「松の內」と混同して使用することが多いが、1月31日までが正月である。松の內は元々は1月15日までだったが、現在は一部地域では1月7日までにもともときかんがつにちがつ3にち
さん
にち
がつ7にち
まつ
うち
まつなのか
よ
しゅくじつ短縮している。寛文2年(1662年)1月6日(舊暦)、江戸幕府により1月7日(舊暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町觸として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。幕末の考証家である喜田川守貞は、この時同時に左義長(いわゆる「どんど焼き」)も禁止されていることから、松の內短縮発令の理由を注連飾りを燃やすこの火祭りによる火災の予防の一環(huán)だとしている。1月20日までを正月とすることもあり、1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶ。大晦日の伝統(tǒng)的な風習には以下のようなものがある。年越し蕎麥(地方によっては他の食事)除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)二年參り(初詣)お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、正月の食事をとる家庭もある)新暦の元日を軸とする「大正月」(おおしょうがつ)と舊暦の15日を軸とすぞうにふるじょやかねぼんのう
はらふうしゅうる小正月(こしょうがつ)と呼ぶものがある。大正月はまた大年(おおどし)、男の正月と呼ぶのに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。12月8日(関西では12月13日)を「正月事始め」と稱して、正月準備が始まる。正月休み [編集] 1月1日は國民の祝日の「元日」となっている。官公庁は12月29日から1月3日までを休日としており、一般企業(yè)でもこれに準じることが多い。銀行などの金融機関は、12月31日から1月3日までを(atm等を除いて)休日とすることが多く、システムメンテナンスを行うため長くなる事もある。公共交通機関はこの期間中は平日であっても休日ダイヤで運行する傾向にある。一方、小売業(yè)では、1980年代前半までは松の內(関東)の頃(1月5~7日)まで休業(yè)していた店が多く、1980年頃までは百貨店?スーパーマーケットなどの大型店ですら正月三が日は休業(yè)していた。しかし、24時間営業(yè)のコンビニエンスストアの登場などの生活様式の変化により、開店日は早くなり、1990年代以降は元日のみ休業(yè)し、翌1月2日から短時間體制での営業(yè)を始める店しゅくじつ
がんじつが多い。大型店など店舗によっては、短時間體制ながらも元日も営業(yè)することも多くなった。ほとんどの場合は1月4日ごろから平常営業(yè)に戻る。正月の習慣 [編集] 正月には人や知人などに年賀狀を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきのしょうがつちじん
おく
しゅうかん
としだま正月とする習慣も多い。元來は年の初めに?お年始」として家に挨拶に行ったしゅうかんおおがんらいとしはじ「ねんしり人が訪ねて來たりするはずのものが簡素化されたものとも言える。1990年代末頃から攜帯電話が普及したこともあり、年賀狀でなくメールなどで済まされることが多くなってきている。また、新年最初に會った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー?ニューイヤー(happy new year)」に近いニュアンスである。かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、盆は仏教行事の盂蘭盆と習合して先祖供養(yǎng)の行事とし、対する正月は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった。かどまつ
しょうがつ
いえ
もん
まえ
た
いっつい
ふきゅう門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になまつたけしょうがつかざった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる[2]。數え年では1月1日に歳を1つ加えていたことから、正月は無事に歳を重ねられたことを祝うものでもあった。満年齢を使うようになってからはそのような意味合いはなくなり、単に年が変わったこと(新年)を祝う行事となっている。喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠禮の葉書を送った上で、年賀狀を送ったり受けたりすることもなくなる。正月(new year)の歴史 [編集] 中國の”正月”は太陰暦の1月を指す。古代ローマでは1年は10ヶ月で march が初月、1st march が正月(新年初日)であった。紀元前713年頃、ヌマ?ポンピリウスにより january と february が加えらかどまつ
としがみ
いえ
むか
い
よれ、1 january が正月(年の暦は、january から december、現代英語を含むラテン語派生系言語の7月から12月は、ラテン語:(例として英語では)september, 7番目、october, 8番目、november, 9番目、december, 10番目、の意味))になったが、執(zhí)政官には紀元前153年まで使われなかった。紀元前45年、ユリウス?カエサルがユリウス暦(閏年が無い)を導入、1 january がグレゴリオ暦同様、正月(新年初日)になった。クリスマス様式の暦では、12月25日が正月で、ドイツとイングランドで13世紀迄使われており、スペインでは14~16世紀に導入された。受胎告知(3月25日)を新年とする暦は、ルーマニアドブロジャ生まれの僧侶、ディオニュシウス?エクシグウスにより西暦525年に導入され、中世ヨーロッパの多くの地域で用いられていた。グレートブリテン王國では、1752年1月1日まで採用されていた(スコットランドを除く、スコットランドは1600年1月1日に、割禮祭様式の暦(1 january を正月とする)を用いていた)。後にイギリスはユリウス暦からグレゴリオ暦となるが、現在でもイギリスの稅制年度は4月6日(3月25日+12日;11日はユリウス暦から、グレゴリオ暦への差日分、+1日は1900年の閏日)を新年としている。イースター(復活祭)の土曜日(又は聖金曜日)を正月とする暦は、フランスで11世紀~16世紀に使われていた イースターは移動祝日で、同じ日付は隔年ごとに來る。古代のローマ暦の 1 march を正月とする暦は、ヴェネツィア共和國で1797年まで、ロシアで988年~15世紀の終わりまで用いられていた、ロシアでは15世紀の終わりから1700年の西暦導入まで、9月1日が正月だった(ロシアではそれ以前、神話的世界の創(chuàng)造から年を數えていた)。カトリック教會の典禮暦では待降節(jié)初日が一年の始まりとされてきた。フランス共和暦(1793年~1805年まで用いられた)では、秋分(通常9月22日)を正月(新年初日)とした。中國では「正月」は太陰暦の1月を指す。日本での正月は中國では「正月初一」または「大年初一」いわゆる春節(jié)である。日本の舊正月 [編集] 詳細は「舊正月」を參照 舊暦(日本では天保暦)の1月1日{立春前後、グレゴリオ暦(新暦)での2月頃}は舊正月と呼ばれる。中國、韓國、臺灣、ベトナムなどでは、新暦の正月よりも舊正月の方が重視され、お年玉もこの日に渡される。中國では「春節(jié)」、「過年」、「農暦新年」といい、ベトナムでは「テト」といわれる。テトとは「節(jié)」という漢字のベトナム語読みに相當する。また、舊暦1月のことを「正月」と呼び(舊暦では「正月」が正式名、「1月」が異名である)、舊正月を「正旦」ともいう。日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美群島などの一部地域では舊正月を祝う地方がある。正月に関する諺 [編集] 正月買い(正月に遊女などを買うと祝儀など余分な費用がかかる)一年の計は元旦にあり 関連項目 [編集] 正月飾り : 門松?注連飾り?鏡餅 御節(jié)料理?雑煮?屠蘇?餅?七草粥?壽司?なます 羽根突き?羽子板?凧?獨楽?雙六?福笑い?かるた?百人一首 初夢?仕事始め?初荷?初売り?書き初め?姫始め?大発會?大納會 初詣?若水?四方拝?元日節(jié)會?恵方詣り 破魔矢?どんと焼き?左義長 お年玉 年賀狀 鏡開き 小正月 年末年始 正月事始め 流行正月 正月には前年お世話になった人や知人などに年賀狀を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきの抽選日までを正月とする習慣も多い。また、新年最初に會った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー?ニューイヤー(happy new year)」に近いニュアンスである。數え年では1月1日に歳を1つ加えていたこと、満年齢とは誕生日を迎えるごとに一歳を加える年齢の數え方。喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠禮の葉書を送った上で、年賀狀を送ったり受けたりすることもなくなる。大晦日の行事 大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。また、大晦日の伝統(tǒng)的な風習には以下のようなものがある。年越し蕎麥(地方によっては他の食事)除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)二年參り(初詣)お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、正月の食事をとる家庭もある)除夜の鐘は108回撞かれる。この「108」という數の由來については次のような複數の説がある。1.煩悩の數を表す 2.一年間を表す 3.四苦八苦を表す 鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神に供えた鏡餅をおろし、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。新年の時の挨拶 恭賀 新禧。——謹賀新年。謹祝 新年愉快?!履辘驑Sしく。祝你 新年愉快?!履辘幛扦趣Δ搐钉い蓼埂W?新年好?!履辘幛扦趣Αm樧?節(jié)日愉快?!蓼浚廊栅瑯Sしい日でありますように。順祝 節(jié)日安好?!H栅韦¥い蛏辘肥訾伽蓼?。順祝 新春安好。——新春を安らかに。敬祝 春安?!氦韦浃工椁? 祝你 萬事如意?!工伽皮隧樥{でありますように。祝你 身體健康?!唇】丹?。謹祝 貴體安康?!唇】丹蜃¥筏?。順祝 安康?!浃工椁?。祝你 進步?!斑Mを祝して。祝 學習進步?!獙W業(yè)の進歩を。祝你 取得更大成績?!戳⑴嗓食晒?。祝你 工作順利?!耸陇樥{に行きますように。祝 順利?!樥{なことを。謹祝 安好?!雌桨菠?。祝你 幸福?!炊嘈窑颉WD?愉快?!礄C嫌よろしい。此致 敬禮?!淳?。順致 敬意?!匆猡虮恧筏?。順祝 闔家平安。——ご一同の平安を。順致 崇高的敬意?!钌悉尉匆猡蜣zめて。致以 良好的祝愿?!瑜欷绕恧辘膜?。
1、正月とは本來、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名である。2、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の內、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。?
3、風俗:歳神様を迎える日,正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事である。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様である。正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備である。?
4、新年言葉:「めでたい」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味がある。また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉である。
新編日語泛讀第九課教案及反思篇三
第九課 會議
教學目標
1.掌握新單詞
2.掌握并熟練運用新句型
3.練習會話和閱讀并背誦前文,提高會話和閱讀的能力 4.了解組織會議的一般方法和過程并掌握請柬的寫法
教學安排
1.首先安排學生回顧一下上一課要點,加深理解。2.帶領學生學習新單詞。
3.學習前文、會話和應用文并學習其中出現的新語法條目 4.帶領學生處理課后作業(yè)
本課重點
1.重點單詞短語: めぐらす: 【他五】(1)圍上,繞上。(周りを囲ませる。)警固を巡らす。/布滿警備人員。
(2)扭過去,向后轉。(回転させる。まわす。)きびすを巡らす。/向后轉。
(3)開動(腦筋)。(あれこれと心を働かせる。)
知恵を巡らす。/發(fā)揮才智。
気を配る: 留神,照顧,注意,警惕
あらすじ: 【名】 梗概 概要
物語の粗筋
受け止める:(1)接住,擋住
カーブを受け止める/接〔截〕住曲線球。
なぐりかかるのを片手で受け止める/用一只手擋住打來的一拳。(2)阻止,防止,阻擊
敵の攻撃を受け止める/阻擊敵人的進攻。(3)理解,認識
わたしの気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです/只有老師理解了我的心情。
明らか: 【形動】
(1)明亮〔あかるい)。
月明らかに星まれに/月明星稀。(2)明顯,顯然,清楚〔はっきりした〕。
明らかに間違っている/顯然錯了。明らかな思い違い/明顯的誤解。
火事の原因は明らかでない/失火的原因不明。明らかに増加した/顯著增加。
養(yǎng)う: 【他動】
(1)養(yǎng)育。(育てる。)
子を養(yǎng)うのは親の義務である。/扶養(yǎng)子女是父母的義務。(2)養(yǎng)活,供養(yǎng),扶養(yǎng)。(扶養(yǎng)する。)
家族を養(yǎng)う。/養(yǎng)家。
妻子を養(yǎng)う。/養(yǎng)活妻子兒女。
たっぷり: 【副】(1)充分,足夠,多〔十分なようす〕。
金がたっぷりある/有很多錢;錢有的是。
たっぷり供給する/充分供應。
(2)寬綽,綽綽有余『成』〔ゆとりがあるさま〕。たっぷりした服/寬大的衣服。
相変わらず: 照舊,仍舊。跟往常一樣。
相変わらずお元気ですね。/您還是那么精神啊。
2.重點語法(1)なり的用法
子供には子供なりの考えがあります。(孩子也有孩子自己的想法)私は私なりに努力しました。(我會按照自己的方法去努力的)(2)ところでは的用法(表示傳聞的出處)
友達から聞いたところでは、電気代がまた上がるということです。(3)わけ的用法
1わけだ(自然,肯定會。根據前面的原因理由肯定能得出的結注意區(qū)別:○論)
彼はずっと日本にいるから、日本に詳しいわけだ。
2わけではない(未必…并非…)
○私は普段料理を余り作らないが、料理が嫌いなわけではない。
3わけがない/わけはない(不可能,不會)○薬も飲まないで、治るわけがないでしょう。
4わけにはいかない(不可以,不能夠)
○ 頭が痛いが、仕事が多いので、休むわけにはいかない。
教學過程與方法
1.(以每班50個學生為例)隨機抽取不少于5個學生起來朗讀前文,發(fā)現學生容易讀錯的地方并予以指導。然后提問3個學生起來翻譯前文(好程度、中等程度、差程度各一名)。發(fā)現學生的薄弱環(huán)節(jié)并在以后的教學過程中予以強化。通過此環(huán)節(jié)培養(yǎng)學生正確掌握日語語音的能力和日譯漢的能力。2.首先帶領大家朗讀一遍會話,然后隨機抽取5組學生進行有感情地會話練習。掌握日語會話語調以及在特定語境下的日語應用。
3.處理應用文,首先掃清生單詞和新出語法。然后抽取學生來概括文章大意,并挑出重點句子進行講解。4.帶領學生處理課后作業(yè)。教學總結
通過本課學習使學生學習到召開會議的一般流程和方法,以及必須要注意的地方,例如合理把握時間,盡量讓與會者發(fā)言自己的發(fā)言時間要克制等。通過學習應用文使學生學習了邀請函這一常用文體的書寫方法以及敬語的使用。使學生掌握了一些實用技能,總之通過本課學習使學生提高了日語應用的綜合技能。
新編日語泛讀第九課教案及反思篇四
第一課 もったない
1、「もったいない」という言葉の意味の移り変りについて、まとめなさい。
「もったいない」は、本來は、物の本體を失うことを指す言葉でした。また、重々しく尊大なさまという意味まあり、それを無しにすることから、畏れ多いかたじけない、むやみに費やすのが惜しいという意味で使われるようになりました。
2、トヨタの創(chuàng)業(yè)者、豊田佐吉氏の創(chuàng)業(yè)の精神を分かりやすく説明しなさい(豊田精神)。
いっしょうけんめいそうぎょうしゃ
とよたさきちし
そうぎょう
せいしん
せつめいいみつかおそ
おお
つい
おじゅうじゅう
そんだい
いみ
な
ほんらい
もの
ほんたい
うしな
さ
ことば
ことば
い
み
うつ一生懸命に真面目に無駄をしない。
第二課 どうも まじめむだ
1、西洋言語観:思想や意見は言葉によって、必ず的確に表現でき、また表現すべきものだ。
日本言語観:以心伝心とか不立文字をよしとする、超言語的しそうひょうげんにほんげんごかんいしんでんしん
ふりつもじ
ちょうげんごてきひょうげんせいようげんごかんしそういけんことばかならてきかくひょうげん思想表現である。
2、「どうも」:こんにちは、さようなら、ありがとう、すみません。
3、超言語的思想表現:文字やことばではなく以心伝心による思想ひょうげんちょうげんごてきしそうひょうげん
も
じ
いしんでんしん
しそう表現。
ことば
にちじょうせいかつ
はたら
4、「どうも」という言葉は、日常生活においてどんな働きをしているか。
にちじょうげんご日常言語をある程度あいまいにし、いろいろと質の異なる情況をちゅうしょうてきていどしつことじょうきょう抽象的に処理することができる潤滑油である。しょりじゅんかつゆ
第三課 語らぬ文化と日本語
1、日本の短詩型文學の伝統(tǒng)は何か。
たんにほんたんしがたぶんがく
でんとう
かたぶんかにほんご単にことばを省略し、必要なことをいわないという文化なのではなく、限られた言語空間の中で、必要なことを最大限の効果によって表現していくということだ。
2、新言語観:自分の考えていろことを的確に表現すること。
3、今、異文化間コミュニケーションのをめの、新しい対話の方法を模索しなければいけない局面に立たされている日本人に要請されるものはなんか。
高度な言語運用の力を享受しつつ、日常の言語生活の中で母語とその運用への自覚的な意識くを高め的確なコミュニケーションを図っていくことだ。
第六課 買物
1、買物とは:買物はレクリエーションであり,自己目的であり、生きている実感を味わうこと。
2、なぜ「日本人は買物民族である」
たとえば①、旅行のときは見るより買うことに楽しみがあり、②、にちじょうりょこう
み
か
たのにほんじん
かいものみんぞくじっかんあじかいものかいもの
じ
こもくてき
い
かいものはかうんようじかくてき
いしき
たか
てきかくこうどげんごうんよう
ちから
きょうじゅ
にちじょう
げんごせいかつ
なか
ぼごもさく
きょくめん
た
にほんじん
ようせいいまいぶんかかん
あたら
たいわ
ほうほうしんげんごかんじぶん
てきかく
ひょうげんひょうげんかぎげんごくうかん
なか
ひつよう
さいだいげん
こうかしょうりゃくひつようぶんか日常では必要でないものを衝動的に買い、③、とにかく一歩家をでかいものひつようしょうどうてきかいっぽいえ出ると買物をしたがる。
3、なぜ「消費は王様ではなく神様なのだ」
かいものしょうひおうさま
かみさま買物によって自分を解放し、神聖化することができるから。
第七課 飲酒における人間関係
いんしゅ
にんげんかんけいじぶんかいほうしんせいか
1、飲む、うつ、買う:酒、ばくち、女
2、飲酒の昔といまについて(古今飲酒總結)
①、昔は祭事における共食にかぎってもちいられたが、②、現在こうてきさいじ
きょうしょく
げんざいいんしゅむかしのかさけおんな公的?儀禮的な宴會や私的な會合などに行われる。
3、飲酒において、宴會と二次會とはどう違うか。
えんかいいんしゅ
えんかい
にじかい
ちがぎれいてきえんかいしてきかいごうおこな宴會は共同體における儀禮の一種であるのに対して、二次會は私的な會合である。
第十三課 カラオケの文化
1、カラオケの特徴:內閉性、社交性、治療性
2、カラオケは最初、どんな場所で何のために開発されたか。プロ歌手の伴奏用テープとして開発されたものが酒場から家庭へと広がった。3、1950年代のカラオケボックスと1960年代の歌聲喫茶の違い。①、歌聲喫茶は、そこに集う若者たちの連帯意識がみなぎり、政治運動が連動し、商業(yè)主義は希薄で②、コミュニケーションの役割を果たしていたが、カラオケボックスはそれに友達している。
第十五課 季節(jié)とともに生きてゆくよろこび
1、日本における四季の主な行事:
はるにほんしき
おも
ぎょうじ
きせつ
いか
ともだちせいじうんどうれんどう
しょうぎょうしゅぎ
きはくうたごえきっさ
つど
わかもの
れんたいいしきねんだい
ねんだい
うたごえきっさひろかしゅばんそうよう
かいはつ
さかば
かていさいしょ
ばしょ
かいはつとくちょう
うちへいせい
しゃこうせい
ちりょうせい
ぶんかしてきかいごうきょうどうたいぎれいいっしゅたいにじかい春:花見、桜狩
なつはなみさくらがり夏:花火大會、蛍狩、蛍見、滝見
あきはなびたいかいほたるがりほたるみたきみ秋:紅葉狩、蟲聞きの會
ふゆもみじがりむしきかい冬:雪見 ゆきみ
2、室禮:風鈴を吊り下げたり、金魚鉢を置く。
3、「季語」をどんな言葉だと言っているか。
日本語の中の寶石語、長年にわたって日本人が使い続け、磨き上げてきた言葉。
第十六課 祭りと日本人
1、神は山から來る(垂直降臨)、海から來る(水平來臨)
2、日本の祭りは、本來なんのために行われたのか。
かみにほんまつ
ほんらい
おこなかみやまく
すいちょくこうりん
うみ
く
すいへいらいりん
まつ
にほんじんことばにほんごなかほうせきご
ちょうねん
にほんじん
つか
つづ
みが
あきご
ことば
いしつらいふうりんつさきんぎょばちお神の降臨に際して神に奉持するため。
3、日本人はなぜ祭りが好きか。
まつにほんじんまつ
すこうりんさいかみほうじ祭りに華やぎと開放感を連想し、つい心浮き立ってしまうから。
第十七課 天才と普通人違って
1、大脳新皮質:神経細胞と神経回路。
2、①、左脳は優(yōu)位半球または言語脳と呼ばれ。身體右半分の運動や知覚を支配し、言語、概念、論理的な思考などを司る。②、右脳は劣位脳?またはイメージ脳と呼ばれ、身體左半分の運動や知覚を支配し、イメージ、図形、直感的思考どを司る。
3、天才と普通の人違い
けんこうたいてんさいふつうひとちがちかくしはい
ずけい
ちょっかんてきしこう
つかさどうのうれついのう
のう
よ
しんたいひだりはんぶん
うんどうちかくしはいげんご
がいねん
ろんりてき
しこう
つかさどさのうゆういはんきゅう
げんごのう
よ
しんたいみぎはんぶん
うんどうだいのうしんひしつしんけいさいぼう
しんけいかいろてんさい
ふつうじんちがはなかいほうかんれんそうこころうた健康體の人間はらば、脳の基本構造にはほとんど個人差はない。あるのは脳が持っている潛めたかをうまく活用しているか否かの違いだけなのだ。
4、どうしたら、頭のいい人になれるか。(怎樣成為一個聰明的人)
のうあたま
ひとのうも
ひそ
かつよう
いな
ちがにんげんのうきほんこうぞうこじんさ脳を鍛え、右脳と左脳のバランスをよくして、脳全體をパワーアッ きたうのうさのうのうぜんたいプする。
第十八課 恥を知って腹を切る
1、罪の文化:西歐人の文化
恥の文化:日本人の文化
2、日本人のタテ社會を支える重要な要素のひとつは(支持日本社會的重要因素)
ひとにほんじんしゃかい
ささ
じゅうよう
ようそはじぶんかにほんじん
ぶんかつみぶんかせいおうじん
ぶんか
はじ
し
はら
き人の上に立つものは、部下がヘマをしでかしたときには、泥をかぶって責任を取る。自分が指導者として失敗したときにも、もちろんせきにんせきにんと
じぶん
しどうしゃ
しっぱいうえたぶかどろ責任を取る。
3、企業(yè)が失敗したとか、部下が破廉恥なことをしたら、西歐人と日本人の態(tài)度。
せいおうじんにほんじんたいどきぎょうしっぱい
ぶ
か
はれんち
せいおうじんと西歐人:リーダーたるものが「罪」の意識をもち、そのようなことが二度と起きないように部下を指導する。
日本人:上に立つものが泥をかぶって責任を取る。
第二十一課 腹のコミュニケーション
1、腹文化:腹に日本人は心を宿しているという信仰である。
2、リーダーの適格者のタイプ(適合做領導人的類型)
はらてきかくしゃはらぶんかはらにほんじん
こころ
しゅく
しんこう
はらにほんじんうえた
どろ
せきにん
とにどお
ぶ
か
しどう
つみいしき腹がすわって、すべてのことを腹におさめて黙っている人。
3、日本人とヨーロッパ人とでは、コミュニケーションの面でどう違うか。
日本人は相互の本心の察し合いによって、ヨーロッパ人は言葉によって行われる。おこなにほんじんそうごほんしん
さっ
あ
ことばにほんじん
めん
ちが
はらだまひと
4、「やりとりの文法」
さっぶんぽう察し合いによって、コミュニケーションをする。
第二十二課 ふろの効用
1、日本でお風呂にはいろ最初の目的
かみにほんふろ
さいしょ
もくてき
こうようあ神に接するために身體を清めるため。
2、日本人がふろを好む原因:
日本人は皮膚を重んじる文化をもっているから?,F代では、一日のせいかつにほんじんひふおも
ぶんか
げんだい
いちたちにほんじん
この
げんいんせっしんたいきよ生活の仕切りとしている。
3、風呂の移り変わり
①、古くから:溫泉(治療)②、奈良時代:公衆(zhòng)浴場(交流)③、鎌倉時代:町風呂 ④、江戸時代:銭湯(交流)、蒸かしぶろ(観光代用)、家庭ぶろ(平等関係をつくる)、大浴場(娯楽)
第二十四課 言葉の「汚染」
1、言語の誤用 ①、亂れ
②、汚染:外來語を多用することだ。
ほじゅうせつめいおせんがいらいご
たようみだげんごごよう
ことば
おせんかんこうだいようかてい
びょうどうかんけい
おおよくじょう
ごらくかまくらじだいまちぶろ
えどじだい
せんとう
こうりゅう
ふかふるおんせん
ちりょう
ならじだい
こうしゅうよくじょう
こうりゅうふろうつりかしき補充説明: 季語:
はるきご春:初花、初桜、花見酒、花見
なつしょばなはつざくらはなみざけはなみ夏:風鈴、打水、浴衣、蛍狩
あきふうりんうちみずゆかたほたるがり秋:紅葉狩、楓、月見、観月
ふゆもみじがりかえでつきみかんげつ冬:木枯らし、雪囲い、雪吊り こがゆきがこゆきづ
新編日語泛讀第九課教案及反思篇五
課程名稱:綜合日語
第十一課 本を借りる
一、目的 學習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。
二、導入
1、みなさんはよくどこで本を読むか。
2、閲覧室で読む場合、注意すべき點はなんだか。3、本を借りるとき何というか。4、返卻する場合は
三、ポイント 許可表現、らしい
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
発表 【はっぴょう】
世の中へおもてむきに知らせること。大勢の人々に示すこと?!负细瘛?発想 【はっそう】
①思いつくこと。思いつき?!浮悉いぁ埂浮诬灀Q」
②思いや考えを形に表すこと?!钙鎾iな~」「日本人特有の~」 ③音楽の曲想、曲の緩急、強弱などを表現すること。フィーリング。係り 【かかわり】
関係。つながり。「事件との~がある」「科目に~なくよくできる やはり 《副詞》
(もとのまま。前と、または他と同様に。(動かさないで)そのまま?!杆饯狻Г盲皮い搿?思ったとおりに。案の定。いろいろ考えてみても結局は?!浮工肖椁筏と摔馈埂浮摛堡郡埂袱筏长い趣い盲皮狻庸─献庸─馈埂讣窑稀惋Lがいい」
夏目漱石 【なつめそうせき】(1867-1916)
英文學者/小説家。名は金之助。江戸牛込生れ。東大卒。五高教授。1900年(明治33)イギリスに留學、帰國後東大講師、のち朝日新聞社に入社。05年「吾輩は貓である」、次いで「倫敦塔」を出して文壇の地歩を確保。他に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。嘗て 【かつて】 《副詞》
(話しことばでは「かって」ということもある)
①(打消の語とともに用いて)決して。全然。今まで1度も?!浮胜ご笫录?/p>
②昔。以前。あるとき。いつぞや?!浮iんだことがある」?!浮韦猡菠悉猡悉浃胜ぁ?求める 【もとめる】
《他下一》
もとむ(下二)
①希望するものに向かって、その本をたぐって行って手に入れようとする意。
②手に入れようとして探す。尋ねさぐる?!附鉀Qの手がかりを~める」「職を~める」 ③ほしがる。請う。望んで手に入れる。④買う。あがなう?!弗钎雪`トで~めた品」 位置付ける 【いちづける】 《他下一》
全體との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を與える。2、ているところだ
動作がその最中の段階にあることをあらわう。例:-もしもし、和夫君いますか。
-今お風呂に入っているところなんです。
ふすまを開けると、妻は著物を片付けているところだった。3、みたいだ
體言や活用語の連體形に付く
①他のものごとに似ていることを示す。
②例を示す。「京都~な古い町が好きだ」「お前~な奴は」 ③不確かな判斷を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。例:疲れているみたいだ 外國へ行くみたいな話だった 機械みたいに正確な動作 まるで夢~みたい
京都みたいな古い町が好きだ お前みたいな奴は大嫌いだ。4、らしい
①(活用は形容詞型)動詞/形容詞/ある種の助動詞の終止形に付く。また、體言/形容動詞語幹などに付く。②根拠や理由のある推定を表す。
③確かな伝聞などに基づく推定を表す。例:噂では母親が反対しているらしい 判決が下ったらしい。町は大変な騒ぎだ この雲行きではどうやら明日は雤らしい 5、まで
①(副助詞)時間/距離/狀態(tài)/動作が継続し、次第に進み、至る地點/時點を表す。②継続する事態(tài)が至り及ぶ時點を示す?!赴贇r~生きる」「入學から卒業(yè)~の間」 移動の至り及ぶ地點を示す?!复筅妗吻蟹蛳陇丹ぁ埂袱嗓场庑肖?/p>
③種々の段階や範囲の到達點を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至る~に」。「勝つ~やる」
六、宿題 1、発表
2、翻訳(練習問題)
第十二課
日本語の授業(yè)
一、目標 學習者に日本語の使役を身につけてもらうこと。
二、導入
1、中學校の時、先生に褒められたことがあるか。2、どうして褒められたのか。
3、小學生の時、いじめられたことがあるか。
4、日本の學校のいじめ現象と學生の不登校について話し合う。
三、ポイント 使役
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉 短い 【みじかい】 《形容詞》
①長さが尐ない?!阁姢颉肖搿?②高さが尐ない。低い。
③時を経ることが尐ない。久しくない?!浮r間でできる」 笑う 【わらう】 《自五》
①口を大きく開けて喜びの聲をたてる。おかしがって聲をたてる。
②(他動詞的に?!膏亭Α工趣鈺─肖摔筏皮铯椁?。嘲笑する?!溉摔问·颉Α埂敢粌窑颉φ撙弦粌窑似?/p>
怠ける 【なまける】 《自他下一》
①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を~ける」 ②元気がなくなる。ぐったりする。斷る 【ことわる】 《他五》
①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判斷する。また、筋道を立てて説明する。
②(理由を言って)辭退する。承諾しない。拒絶する。「援助の申出を~る」「頼みを~る」 いらっしゃる 《自五》
①「居る」「在る」「來る」「行く」の尊敬語。
②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語?!赶壬嫌嗝Δ恰い蓼埂?/p>
真似 【まね】
①まねること。模倣?!浮Δ蓼ぁ?/p>
②動作。ふるまい。しぐさ?!格R鹿な~はよせ」 焦る 【あせる】 《自五》
①気がいらだって足をばたばたさせる。
②せいて気をもむ。いらだつ。じりじりする?!竸伽沥颉搿?おかしい
《形容詞》
(動詞ヲ(招)クの形容詞形で、心ひかれ招き寄せたい気がするの意か)①(「可笑しい」とも當てる)笑いを誘われるようなさま。
②こっけいである。つい笑いたくなる感じである。(軽蔑の意をこめて使われ)おろかしい。新撰字鏡「可咲、阿奈乎加志」?!浮い筏挨丹怯Q客を笑わせる」 変だ。かわっている。いぶかしい。あやしい?!笝C械の調子が~い」「このところ様子が~い」 2、使役態(tài)
動詞の基本的意味の一。他人に動作を行わせたり事態(tài)を引き起させたりする意を表す形式。日本語では「す」「さす」「しむ」(文語)、「せる」「させる」(口語)など助動詞(これらの語は學説により接尾語または複語尾とされる)を動詞の未然形に付けて表す。例:先生は生徒たちを走らせた。3、「ぬ」と「ず」
「ぬ」は(活用は特殊型。活用語の未然形に接続する)文語の打消の助動詞「ず」の連體形が口語の終止形/連體形に用いられるようになった語。ンと転じても用いる。標準語では、連體形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。「許せぬ行為だ」「いやだといわんばかりの顔つき」
「ず」は(活用は特殊型)未然形に接続して打消を表す?!胜??!獭o変化の「ず」、これに「あり」の付いた「ざり」のほかに、古くは「な/に/〇/ぬ/ね/〇」と活用する語があり、この連用形「に」に「す」が付いて「ず」となったとも?,F在の「ず」の活用は、この3系列の活用が合わさったと推定される。「芝生に入るべからず」
例:さようならも言わずに帰った。4、ぶり
接尾詞である。名詞や動詞連用形に付いて、形/姿/様子を表す。(「っぷり」と変化する場合もある)「身~」「人形~」「男~を上げる」「飲みっぷり」「小~な體」ほかに時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す?!妇盲贰埂敢荒辍?5、ちがいない
「に~」の形で確実にそうだ。きまっている。來るにちがいない
それにちがいない 6、である
ニテのつづまったデと動詞アルとが接合したもので、指定の意を表す。例:吾輩は貓である
六、宿題
1、発表
2、翻訳(練習問題)第十三課
敬語
一、目標 學習者日本語の敬語の使い方を身につけてもらうこと。
二、導入
1、敬語の種類
2、敬語とビジネス用語
三、ポイント 敬語の種類と使い方
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)五解説
1、新しい言葉 敬語 【けいご】
話し手(または書き手)と相手と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物/行為など)との間の地位/勢力/尊卑/親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判斷を特に示す言語表現。普通、尊敬語/謙譲語/丁寧語に分ける。待遇表現。目覚める 【めざめる】 《自下一》
①眠りから覚める?!敢怪肖摔栅取幛搿?②驚く。あきれる。
③心の迷いが去る。本心に返る?!刚胬恧恕幛搿?不便 【ふべん】
便利でないこと。自由のきかないこと。不便利。ふびん?!附煌à巍仕埂浮颏堡搿?じっくり
落ち著いて時間をかけて念入りに行うさま?!浮劝袱蚓殼搿埂浮筠zむ」 散散 【さんざん】
①殘る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。
②容赦なくはげしいさま。したたか?!浮鄤氦工搿?/p>
③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま?!浮誓郡摔ⅳΑ工钉螭钉箅zが激しく降るさま。「~降り」 気の毒 【きのどく】
①自分が難儀な目に會って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。當惑。②他人の苦痛/難儀についてともに心配すること。同情?!覆荬沥恰馈?起る 【おこる】 《自五》
①潛在している力がおのずと活動し始める意。②始まる。新たに生じる。
③意志や願望などが心に生じる?!敢嗓い搿?④勢いが盛んになる。ふるいたつ?!竾搿?成る可く 【なるべく】 《副詞》
できるだけ。できることならば。なるたけ?!浮绀瘞⒄工搿?上品 【じょうひん】
①ひんのよいこと。気品のあるさま?!浮恃匀~」 ②品柄のよいこと。品質のよいこと。また、そのもの。2、なさる
①「する」「なす」の尊敬語。例:卒業(yè)~る時
②動詞の連用形に付いて、尊敬の意を表す。例:お読みなさった 3、くらい
(副助詞。グライとも)體言、活用語の連體形、格助詞などに付いて、大體の程度/分量の基準/範囲を表す。ほど、ばかり、だけ。
例:彼にくらい言えばいいのに 4、たびに
「~に」の形で …するごとに。例:會うたびにに小遣いをくれる 5、べし
助動詞である。(活用は形容詞型)ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連體形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判斷であることを示す??谡Zでは、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。
例:僕は言うべきことを言っただけです。6、ても
接続助詞テに係助詞モの添ったもの。イ音便の一部/撥音便に続く時は「でも」となる。
①仮定の條件をあげて、後に述べる事がそれに拘束されない意を表す。たとい…ようとも。…とも。「転んでもただは起きぬ」
②事実をあげて、それから當然予想されることと逆の事柄を述べるのに用いる?!郡堡欷嗓狻!袱长欷坤毖预谩铯椁胜ぁ?/p>
六、宿題
1、発表(テーマ自由)2、翻訳(練習問題)
第十四課
日本の先生を迎える
一、目標 學習者に場面別ビジネス用語を身につけてもらうこと。
二、導入
1、ホテルを予約する場合の會話を練習する。2、町の発展を話し合う。
三、ポイント 謙譲語
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
間も無く 【まもなく】 《副詞》
①絶え間なく。たえず。
②ほどなく。やがて。「~開幕」 予約 【よやく】
あらかじめ約束すること。また、その約束?!覆课荬颉工搿埂浮蛉·晗?びっくり
(當て字で「吃驚」「喫驚」と書く)不意のできごとに驚くさま?!傅卣黏恕工搿?御座る 【ござる】 《自四》(尊敬語)
①「居る」「ある」の尊敬語。おいでになる。②「來る」「行く」の尊敬語。來られる。調べる 【しらべる】 《他下一》
點検する。調査する。研究する?!复鸢袱颉伽搿埂甘鹿胜卧颏颉伽搿?手數 【てかず】
①それに施すべき手段の數。てすう。
②その物事または他人のために特に力を盡すこと。骨折り。めんどう?!袱颏堡蓼埂?嘸 【さぞ】 《副詞》
①(上の文の內容をうけて)そのように。さように。
②さだめし。さぞかし。多く、下に推量の語を伴う?!浮葱呐浃韦长趣扦筏绀Α?當たる 【あたる】 《自五》
①対象に向かって直進し、対象がそれに対応するショックや反応をおこすような作用をいう。②直進して対象に到達する。
③(目標や急所などに)ぶつかる。命中する?!傅膜恕搿?/p>
基づく 【もとづく】 《自五》
①基として起る。基礎にする。よりどころにする。②到達する。
③基礎が定まる。安定する。目覚しい 【めざましい】 《形容詞》
①目の覚めるようにすばらしい。驚くほどだ?!浮みM歩」
②目の覚めるような思いがするほど、心外である。気にいらない。憎い。後程 【のちほど】
しばらくしてから。後刻?!浮郡摔辘蓼筏绀Α?寛ぐ 【くつろぐ】 《自五》
①ゆるくなる。ゆるむ。
②ゆるやかに起座する。打ちとける。ゆったりする。のびのびする。休息する?!感萑栅霞窑恰啊埂浮い离儑鞖荨?/p>
③ゆったりできる余地がある。余裕がある 2、いらっしゃる
①「居る」「在る」「來る」「行く」の尊敬語。
②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語。例:先生は御多忙でいらっしゃいます 3、ございます
(ゴザリマスの音便)
①「有る」の丁寧な表現。「ここに~」 ②「(で)ある」の丁寧な表現。例:それは菊の花でろざいます
六、宿題
1、作文 2、翻訳(練習問題)
第十六課
東京見物
一、目標 學習者に日本の重要都市東京のことについてもっと知ってほしい。
二、導入
1、地図を見せながら東京の様子を説明する。
2、次に、學生からそのような説明をしてもらう。
3、中國のある都市(北京、済南など)について話し合う。
三、ポイント 東京の地理
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
見物 【けんぶつ】
①名所や催しもの、好奇心をそそるものなどを見ること。ものみ?!笘|京~」「高みの~」 ②見るに値するもの。みもの。
③見物をする人。見物人?!浮魏炔嗓蚴埭堡搿?研修 【けんしゅう】
①學問や技蕓などをみがきおさめること。②現職教育?!浮?広がる 【ひろがる】 《自五》
①幅/面積/空間が大きくなる。ひろくなる。増して広い場所を占める?!傅坤搿埂富鹗陇搿埂秆矍挨舜蠛T搿?/p>
②事物の行き渡る範囲が大きくなる。「うわさが~る」 ③規(guī)模が大きくなる?!甘聵I(yè)が~る」 栄える 【さかえる】
《自下一》
勢いが盛んになる。繁栄する。繁昌する。「町が~える」 下町 【したまち】
低い所にある市街。商人/職人などの多く住んでいる町。東京では、臺東區(qū)/千代田區(qū)/中央區(qū)から隅田川以東にわたる地域をいう。しものまち?!浮榫w」 雰囲気 【ふんいき】
①地球をとりまく気體。大気??諝荨?/p>
②その場面または會合などにある一般的な気分/空気。周囲にある、或る感じ。アトモスフェア?!讣彝サ膜省埂浮騺yす
溢れる 【あふれる】
《自下一》(古くはアブレル)いっぱいになって外に出る。中に入りきれず外に出てくる。満ち満ちている?!笢欷搿埂笗訾巳摔欷搿埂覆艢荨欷胱髌贰?親しむ 【したしむ】 《自五》
①したしくする。睦まじくする。へだてなく交わる。心やすくする?!副摔趣蠈陼r代から~んでいる」 ②常に接してなじむ?!杆a餌に~む」「本に~む」「燈火~むべし」 賑わう 【にぎわう】 《自五》
①富み栄える。ゆたかになる。
②にぎやかになる。人出が多い?!讣坤恰Α?移す 【うつす】 《他五》 ①物の形/狀態(tài)/內容を、そのまま他の所にあらわれさせる意。
②物をある場所から他の場所へ置きかえる。また、中のものを他へそっくり移動させる?!笝Cを窓辺に~す」「都を~す」
③人の心/関心の対象などを変える。転ずる?!缸⒁猡蛩亍埂埂敢暰€を~す」 ④地位/配置などを変える。特に、左遷する。配流する。⑤「人事異動で別の部署に~された」 2、ばかりでなく
「アばかりでなくイも」の形で使われて、「アはもちろん、イも』という意味を表す。例:山田さんは英語ばかりでなく中國語も話せる。
このアパートは,暑いばかりでなく音もうるさい。3、として
名詞に接続して資格、立場、部類、名目などを表す。例:研究生として、この大學で勉強している。
日本軍の行った行為は日本人として恥ずかしく思う。
趣味として書道を勉強している。
大統(tǒng)領を國賓として待遇する。
彼は文學者として高い評価を得ている。4、としても
人物や組織を現す名詞について、『その立場、観點から』という意味を表す。例:私としても、この件に関しては當惑しております。
六、宿題
1、発表
2、翻訳(練習問題)
第十七課
工場見學
一、目標 學習者の聴解能力を向上させること。
二、導入
1、日本の工場の仕組みから授業(yè)を進めて行く。2、日本の大手會社を挙げて會社文化を話し合う。
三、ポイント 「まで」
四、授業(yè)時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉 一環(huán) 【いっかん】 ①鎖などの一つの輪。
②全體としてのつながりを持つものの一部分?!甘澜缥膶Wの~としての日本文學」 危険 【きけん】
危ないこと。危害または損失の生ずるおそれがあること?!浮蛎挨埂埂浮首鳂I(yè)」 取り入れる 【とりいれる】 《他下一》
①取って內に入れる。とりこむ。「洗濯物を~れる」 ②物の怪が人の心身を引き入れて悩ます。
③(「穫り入れる」とも)農作物などを刈り収める。収穫する。「麥を~れる」
④他のものを自分のものとして利用する。採用する?!竿鈬挝幕颉欷搿埂赴袱颉欷搿?占める 【しめる】 《他下一》
①地位/ものなどを獨占し、他のものの立ち入るすきを與えない意。②標を張って占有のしるしとする。領有する。
③自分の居所とする?!刚妞俗颉幛搿埂割我坏鹊丐颉幛搿?④ある地位を自分のものとする?!傅谝晃护颉幛搿?運ぶ 【はこぶ】 《他五》
①持ち、または積んで、送る。運送する?!负晌铯颉帧?②そちらへ移し進める。
③推し進める。はかどらせる?!腹Pを~ぶ」「裁縫の針を~ぶ」 手順 【てじゅん】
手をつける順序。物事をする順序。だんどり。「~を踏む」「~通りに運ぶ」 恐らく 【おそらく】 《副詞》
①口はばったい言い方であるが。②きっと。必ず。
③思うに。多分。「午後には~晴れるだろう」 取り組む 【とりくむ】 《自五》
①(相撲などで)組みつきあう。たがいに組み合う。相手となって爭う。②手を組み合う。
③真剣に事をする?!鸽y題に~む」 ④売りと買いとが組み合う。2、からなる
組み立てられている。成立する。例:三つの段落から~る文章 3、より
範囲の限定を表す。
例:あきらめるよりほかにない 4、まで 助詞である。
①(副助詞)時間/距離/狀態(tài)/動作が継続し、次第に進み、至る地點/時點を表す。②継続する事態(tài)が至り及ぶ時點を示す?!赴贇rまで生きる」「入學から卒業(yè)までの間」 ③移動の至り及ぶ地點を示す?!复筅妞蓼扦吻蟹蛳陇丹ぁ埂袱嗓长蓼扦庑肖?/p>
④種々の段階や範囲の到達點を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至るまでに」。「勝つまでやる」
⑤通常の限度を超えて到達した地點を示す?!甘澜缫护趣蓼茄预铯欷搿埂割^を下げてまで頼みはしない」「そうまで言われて行きたくない」 5、だけ 助詞である。
(副助詞)(「たけ(丈/長)」 から生じた語。タケと清音でも。體言/活用語の連體形を受ける)①それと限る意。のみ?!副摔悉饯欷坤堡瑯Sしみだ」 ②「二人だけで話す」
③及ぶ限度/限界を示す?!袱浃欷毪坤堡问陇悉浃搿?/p>
④その身分/事情などに相応する意。「年長者だけあって分別がある」 6、的
①まと。めあて。「射的/目的/的中」
②あきらかなこと。間違いのないこと。「的然/的確」
③(中國語の「的」(助詞「の」にあたる)をそのまま音読した語)名詞に添えて、その性質を帯びる、その狀態(tài)をなす意を表す。「私的/一般的」
六、宿題
翻訳(練習問題)